上の子小学二年生、下の子生後7ヶ月に
なりました。
生後7ヶ月は、離乳食中期と呼ばれ、
1日二食、歯茎で絹豆腐が潰せるくらいの柔らかさでみじん切りにしなければいけません。
そう!
一番面倒な時期なのです!
離乳食初期の頃は、ブレンダーでガーッとやれば良かったものも、みじん切りしなければいけません。
もちろんまとめて一気にやって冷凍したり、ベビーフードを利用したりしていますが、厄介なのが
電子レンジでの解凍。
熱すぎたり、冷たすぎたり……
そして、7ヶ月にしてずりばいとつかまり立ちをマスターしたゆうちゃん(赤ちゃん)は、目が離せません!
《つかまり立ち楽しー♪》らしく、色んな所につかまり立ちするのです。
ソファ、テレビ台、洗濯かご、階段、おもちゃ。
安定感がないので、すぐグラッとするので、こっちはヒヤッとする毎日です。
台所に立つと私につかまり立ちするので、今朝はパジャマのズボンをずり下げられました(。´Д⊂)
接客業の旦那は日曜日居ない、だけど、小2の長女は居て、もちろん給食なしです。
おんぶすればいいじゃんって、さもおんぶが万能みたいに言われても、重いし、寝ちゃうと首がかっくんとなって何か危ないし、おろすときに1人だと怖いんですよね。
お姉ちゃんもほっとくわけにはいかなくて、何だか日曜日は私にとって会社員の月曜日だったりします。
長女は気が向いたら、色々手伝ってくれます。
本当は、心の中ではいっぱいいっぱいな時は、無理しないことも大事ですよね。
無理すると、膀胱炎になったり、口唇ヘルペスになったり、乳口炎になったり、目がゴロゴロしたりします。
疲れると炎症を起こす体になってしまいました。
無理しない!
ゆうちゃん(赤ちゃん)お昼寝の時は、自分の事したくなるけど、がんばって休もうと思います。
休むことを業務命令にするのです。高齢出産は、なめたらあかんぜよ、ってことですね。
これを読んでくれた皆さんも、ぜひ、
がんばって休んでくださいね(^^)