私の中で、食器といえば
「白」でした。
清潔感も統一感もあって
白であればどんな料理も映える!
とばかり思っていました。
けれどある日ふと、
家の食器棚の中のお皿は
《白ばかりでつまらないなぁ》
と思いました。
春のパン祭りで頂いたお皿や
100円均一のお皿。
親からもらったお皿。
九谷焼のお皿もあるけど、それも白。
食器を変えたら
偏食なうちの子も食べてくれるんじゃないかな?
と思ったのです。
子どものオモチャや持ち物を
モノトーンで統一すると
色彩感覚が育たないらしいです。
それは食器にも言えることですよね…
キャラクターのお皿にしとけばいいでしょ、
子どもだし(-_-)
と、深く考えずに出していたけど、
それはちょっと違うんじゃないかな?と。
1つ1つの料理に合うお皿は違うのに
何も考えてなかった…
母として反省です。
もう1つ反省しなければいけないこと。
スープもみそ汁も
汁物は全部お碗で出してしまっていたことです。
その結果、
さーのすけは
スープのことも「みそ汁」と呼ぶように
なってしまっていたのです!
大問題です!
汁物=みそ汁
お吸い物を飲んでも
「みそ汁美味しいね」と言ってくるのです。
それ、みそ汁じゃないのよ(。´Д⊂)
私が家の食事と給食調理を
同じ感覚で出していたせいだと思います。
元委託会社の栄養士なものですから。
給食は、いつも同じお皿ですからね。
しかーし!!!
調理と料理は違うんです。
全くの別物なんです。
調理は、誰が食べても美味しい味だけど、
不特定多数に向けて作っているものです。
料理は、時々失敗しちゃうこともあるけれど、
家族のため、恋人のため、
大切な誰かのために作っているものなのです。
だから
一緒にしてはいけなかったのです。
娘の偏食は、
色々な理由があるのだろうけれど、
その色々の中に「食器のつまらなさ」
があるのだとしたら
取り除いてあげるべきだと思いました。
いきなり○○焼きなどの高いお皿を
買うということではなくて、
とにかく
「色」を変えてみようと思います。
春なので、
桜色のお皿もいいですね(^^)
↓は、同じ卵焼きです。
白と黒どちらでも
美味しそうじゃ~ん笑
黒のお皿に大根おろしを付けたら
お店っぽさが出そうですね。
これからも
《カラフル食器改革》を
どんどんやっていきます!!
ちょっと白食器の断捨離しなきゃ
いけないですね。