こんにちは!
この前は大きめ赤ちゃん出産の記事を書きました。
その赤ちゃんも早いもので4ヶ月になりました。
このブログでは、ゆーちゃんと呼んでいきたいと思います!
ゆーちゃんは、生まれたばかりの頃は、成長曲線ぶっちぎりではみ出していましたが、4ヶ月検診では収まってきて、普通体重になっていました。まだ上の方だけど😅
そして、よだれがすごくなってきました!!
食べたそうにする目線を横にお菓子に手を伸ばす母は、多少の罪悪感にさいなまれます。
おかあちゃんだけズルい!って思われていそうで…
お姉ちゃんのさーのすけは、食べたそうに見るってことがあまりなかったのですが、かなりの偏食っこだったので、この子は食いしん坊に違いないっ…!!
早く離乳食をはじめなければ!
しかし、離乳食って本当に
めんどくさいですよね💧
手がかかる時期に裏ごしとかすりつぶすとかとろみをつけるとか、母親業に対する悪質な嫌がらせかと思うほどです。
むかしむかしは、母の口でかみ砕いたものを子にあげていたらしいですが、今じゃ考えられませんね。虫歯菌うつりまくりですね。
しかし子育ては昔の方が楽そうだなって、サザエさん見るたびに思います。タラちゃん@3歳はひとりで遊びに行ってるし。
4ヶ月検診では、お姉ちゃんがいるから離乳食は大丈夫ですよね(^^)
と、保健師さんに言われました。
6年前の偏食っこ、ヘビー母乳ユーザーのお姉ちゃんは全く参考にならないんですけど😣あと何が気に食わないんだかずっと泣いてずっと抱っこの子だったので、あまりまともに作れていませんでした。
しかしどう見てもゆーちゃんはよく食べそうなので、5ヶ月になったら始めなきゃいけません。
色々考えてみることにしました。
楽に出来る方法を。
この以下の5つをやってみます。
結果はまた後日書いていきます。
1本とカレンダーを買う
離乳食の本。王道ですね。雑誌とか何でもいいし、ネットの情報を見てもいいし。
私は何も考えたくないから「365日離乳食カレンダー」という本を買いました。
タイトル通り一年間の献立と作り方が書かれているので、そのまま進めていけばいいかなと思っています。
私はそれを余ったカレンダーに書き込んで、冷蔵庫に貼り付けました。いちいち本を引っ張り出すのも大変なので。
2グッズをそろえる
レンジで簡単におかゆがつくれるやつ、
お皿とスプーン、
ブレンダー、
赤ちゃんを座らせる椅子
まあ、これくらいあればいいかな。
お皿については、徐々に増やしていきたいです。
3食べている所を見せる
これはそのままですね。あと手に持たせたりとか。
口に入れても大丈夫な大きさのバナナとか持たせてみたり。
4スプーンやコップで遊ばせる
なんだこれ?ってならないように、見ているときに遊ばせます。
5一回作ってみる
これは、おかゆを一回作って自分で食べて舌触りとかを確認します。
なんか必死だなー笑
本当に疲れている時は、ベビーフードでいいよーと自分で自分を甘やかします。
むしろベビーフードの方が食べたりしますから。
味が美味しいんでしょうね。
赤ちゃんといえども、無味よりもほんのりだしの味がしたほうが食べますよね。これは、経験済み。
昆布だし鰹だし野菜スープさえあれば
大丈夫。
なんか離乳食の始まりってドキドキしますね。
けれど、一緒に食事できる日が楽しみです♪